私には1歳になる娘がいるのですが、おすわりができるようになった頃から、安全のため”ごっつん防止リュック”を使用しています。
また、先日無事歩くようになったのですがまだまだよちよち歩きなので、頭をぶつけたりしないか不安でごっつん防止リュックが欠かせません。
今回は、ごっつん防止リュックの購入を考えている方のために、ごっつん防止リュックのおすすめ商品から購入時の注意点、実際に数ヶ月使用してみた感想について紹介したいと思います。
目次
ごっつん防止リュックとは?
ごっつん防止リュックとは、おすわりができるようになった頃の赤ちゃんが使うクッションで、不意に転んだり、後ろに倒れて頭部を打ってしまわないように使用します。
色々な形がありますが、現在ではリュックのように背中に背負うものが中心となっています。
リュックタイプ以外には、ヘルメットタイプや床にひくタイプなど様々なものが販売されています。
ごっつん防止リュックのメリット・デメリット
ごっつん防止リュックにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ごっつん防止リュックのメリット
ごっつん防止のアイテムは様々ありますが、ごっつん防止リュックにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
後頭部へのダメージをしっかり防げる
ごっつん防止リュックは、背中に背負うようにして使いますので一番怖い後頭部への衝撃を防ぐことができます。
赤ちゃんが嫌がらない場合が多い
また、ヘルメットタイプなどだと、赤ちゃんによっては嫌がって、すぐにとってしまうようなこともありますが、リュックタイプだと嫌がらない赤ちゃんが多いようです。
デザインが豊富で選ぶのが楽しい
ごっつん防止クッションは最近リュックタイプが主流になっていますので、様々なデザインのものが販売されています。そのため、選ぶ楽しさもあります。
ごっつん防止リュックのデメリット
ごっつん防止のリュックに特に大きなデメリットはありませんが、念の為紹介します。
背面以外の衝撃は防げない
ごっつん防止リュックは背中に背負いますので、当然、背中以外の衝撃は防ぐことができません。前向きにころんでしまった際には効果がありません。
使用期間はそこまで長くない
ごっつん防止リュックを使用するのは、腰が座りおすわりができうようになった6ヶ月頃から、一人であるけるようになる1歳半頃までです。
赤ちゃんの成長は個人差がありますので使用する期間も変わってきますが、長くても1年ほどと使用期間はそこまで長くありません。
ごっつん防止リュックのおすすめ7選
ここでは、様々あるごっつん防止リュックの中から、デザイン別におすすめアイテムを集めて見ました。
ミニーマウス(ディズニー)
実は、ごっつん防止リュックには、ディズニーもあります!
フリフリのスカートもついていて、とても可愛らしいですね。女の子、ディズニー好きにおすすめです。
ドナルド(ディズニー)
ドナルドもあります。
ドナルドといえば、アニメーションの中でのプリプリのお尻が印象的ですね。
ちょうどよちよち歩きをし始めた頃の赤ちゃんは、お尻をフリフリし、ドナルドのように見えますね。
ドナルドのごっつん防止クッション背負わせて上げれば、お尻が2つになりますね。
サリー(ディズニー)
ディズニーというかピクサー作品のモンスターズインクからは、主人公サリーです。
サリーは押入れの中から、子供を脅かす怖いモンスターですね。でも、心優しいモンスターです。わんぱくな男の子なんかにピッタリですね。
たまご(寿司)
ごっつん防止クッションには、なんと寿司デザインもあります。
卵のお寿司は小さい子の大好物ですね。寿司を背負って歩く赤ちゃんもかわいいと思います。
ただ、少し面積が大きめなので小柄な子だと、邪魔になってしまうかもしれません。
エビ(寿司)
エビのお寿司型のごっつん防止クッションもあります。
たまご寿司と同じく子供の大好物の寿司ネタが部屋中を歩き回ります。
かわいいですね。
ハチ
定番中の定番、テレビCMでもおなじみのハチデザインのごっつん防止リュックです。
ド定番なので、様々なメーカーのものがあります。また、似たようなデザインが様々ありますので細かい部分をよく吟味して購入するようにしましょう。
ちなみに、我が家もハチデザインを愛用していますが、群れで歩いてるとより可愛いのでは、、、と想像しています。
天使
定番デザインには、天使デザインもあります。
赤ちゃんが背中に背負うもの、といえば天使の羽はたしかに定番なのかもしれませんね。
まさに”天使”である赤ちゃんに羽根が生えていれば、かわいいに決まっています。
ごっつん防止リュック購入時の注意点
ごっつん防止には様々な製品がありますが、購入時には少し注意しなければいけない点もあります。ここでは、ごっつん防止リュック購入時の注意点について紹介します。
ベルトの形
まず、ごっつん防止リュックを選ぶ際に注意したいのは、ベルトの形状です。
ごっつん防止リュックは、その名前の通りリュックのように両腕を通して使います。
そのため、ベルトの形状によっては、ずり落ちやすくなってしまったり、つけ心地が悪くなり赤ちゃんが嫌がってしまうことにもなりかねません。
具体的には、肩だけではなく前から見た際に「H」のように見えるような横向きのベルトがついているものがよいでしょう。
クッションの厚み
クッションの厚みも注意しましょう。
当然ですが薄すぎるとごっつん防止の効果は低くなってしまいますし、分厚すぎても赤ちゃんの動きを妨げてしまったりします。
大抵のものは問題ないですが、念の為確認するようにしましょう。
デザイン
デザインについては、基本的には好みで良いと思います。
ただし、ごっつん防止リュックは色々な会社がつくっており、その中には中○国の会社のものも多数あります。
パッと見のデザインは同じでも、よく見るとかなり粗悪なものだったと言うこともありますので注意しましょう。
ごっつん防止リュックを実際に使ってみた感想
我が家では、腰が座り一人で座れるようになってから半年近く、ごっつん防止リュックを使用していており、今のハチデザインで2代目です。
ここからは実際に使ってみた感想について紹介します。
後頭部のごっつんはかなり防げている
一人で座れるようになってからは、はいはい、つたい歩き、よちよち歩きと半年でかなり成長しました。
今では一人で歩けるようになっていますが、まだまだバランスを崩して転けそうになったり、コケたりしてしまっています。
正確に数えたわけではないのですが、かなりの確率で後頭部へのごっつんはかなり防げていると思います。
というのも、とっさにゴロンと転んでしまってもほとんど泣いていません。
よく観察すると前や横に転ぶときはちゃんと手をついていて、頭を打つことはほとんどありません。
また、後ろに転ぶときには、クッションがあるのでダメージは受けていないようです。
ということで、かんたんな作りのクッションですがごっつん防止の効果はあります。
1歳ごろになると自分で脱いでしまう
赤ちゃんの成長は早いもので、半年頃には何も文句も言わずつけていたごっつん防止クッションも、10ヶ月ごろになると自分で脱いてしまうようになります。
ここで、ベルトの形が重要になってきます。
ただの肩掛けだと動いているうちにずり落ちてしまったり、脱ぎやすくなっていたりします。
H型になっているものであれば、マジックテープで止めることができるので、赤ちゃんに脱がれやすくなります。
2つある方が良い
我が家はよくある2LDKの間取りのマンションなので、フローリング部分と畳部分があります。
そして、うちの子はフローリングと畳を行き来するのですが、コロコロと転げながら遊んでいます。
そのため、フローリングのゴミ掃除や畳のイグサを掃除してくれたりするので、ごっつん防止クッションは以外と汚れます。
なので、我が家では洗い替えも含めて2つを使い分けています。
我が家では、前述の通り半年ほどごっつん防止リュックを使用していますが、かなり満足しています。
「自分たちが小さいときに、こんなリュックなかったけど、頭打ちまくっていたのかな?」なんて奥さんとよく話しています。
ごっつん防止リュックはどこで買える?西松屋、トイザらスでは?
ごっつん防止リュックはどこで購入できるのでしょうか。
調べて見ました。
楽天市場 | ○ 種類豊富 |
Amazon | ○ 種類とても豊富 |
yahoo!ショッピング | ○ 種類豊富 |
各種フリマアプリ | △ 中古品を中心に |
西松屋 | ○ 種類少なめ |
トイザらス | ○ 種類少なめ |
赤ちゃん本舗 | ? 確認できず |
以上が、ごっつん防止リュックの取り扱い情報です。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどのショッピングモールでは様々な種類が取り扱われています。
各種フリマアプリでも、中古品や新古品などを中心に販売されていました。
大手のベビー用品店も調べて見たところ西松屋、トイザらスについては、1種類確認できました。ただ、全ての店舗に取扱があるかについてはわかりかねますので、気になる方はお近くの店舗に問い合わせをお願いします。
そもそもごっつん防止リュックの多くはノーブランド品ですので、楽天市場やAmazonなどのほうが取り扱いは多くなっているのかもしれません。
ごっつん防止リュックは、いろんな意味で必須アイテム!
今回は、生後6ヶ月~1歳半頃の赤ちゃんを持つ家庭には必須アイテムである「ごっつん防止リュック」についておすすめアイテムや使用感、購入時の注意点などについて解説しました。
我が家では、ハチデザインと猫デザインの2つのごっつん防止リュックを使用していますが、見た目もかわいいですし、頭部の衝撃を防げるので、使用してとても良かったと考えています。
今回の内容が、お役に経てば幸いです!