1歳の知育玩具!おしゃれなものからしっかり遊べるものまでベスト30

知育玩具イメージ1-min

子育てをしていると、やはり気になるのは「教育」のことではないでしょうか。

特に、「三つ子の魂百まで」があるように、幼少期の教育については気になりがちです。

そんな中、多くの方が検討する知育玩具。

1歳の娘がいる私も知育玩具についてかなり気になっています。

このページでは1歳のお子さんに向けて知育玩具を選ぼうとしている方のために、1歳向けの知育玩具について様々な観点で紹介します。

ぜひ、参考にご覧ください!( `ー´)ノ

目次

知育玩具とは?

知育玩具イメージ2-min

今ではおもちゃ売り場に売られている様々なおもちゃに「知育」という文言が使われていますが、知育玩具とはどのようなものをいうのでしょうか。

知育玩具とは、主に0歳~7歳程度の未就学児の知能的発達をサポートする機能を持ったおもちゃのことです。

そもそも赤ちゃんや小さな子供は、遊びを通じて知識を得たり考える能力を養ったりすることがこれまでの研究からわかっています。

このような赤ちゃんや小さな子供の学びを支援するおもちゃが知育玩具ということですね。

ただし、知育玩具自体には明確な定義があるわけではありません。

そのため、知育玩具として販売されているけど、知育効果が科学的に証明されているもの、されていないものがありますので購入する際は注意が必要です。

具体的に知育玩具とはどのようなおもちゃのことをいうの?

知育玩具イメージ3-min

知育玩具というと複雑な仕掛けがされている”知恵の輪”のようなものをイメージされる方も多いのではないでしょうか。

しかし、

  • 積み木
  • ブロック
  • ぬいぐるみ
  • ボール
  • おきあがりこぼし
  • ガラガラ

といった昔ながらのおもちゃも実は知育玩具の分野に入ります。

そもそも、赤ちゃんは触れるものすべてが新鮮です。

積み木を組み立てることで、想像力を養ったり、ぬいぐるみの感触からいろいろなことを学ぶことができるため、上記のような昔ながらのシンプルなおもちゃでも十分に知育に役立てることができるのです。

知育玩具というと大げさに考えがちですが、実は普段から赤ちゃんが触れているおもちゃの多くは、赤ちゃんの知育に役立つものであるということですね。

1歳でも前期、後期で知育玩具も変わる?

知育玩具イメージ4-min

1歳とひとくくりにしても、1歳~2歳前後の赤ちゃんの成長は目まぐるしく、同じ1歳でも月齢によって行動や好きな遊びも大きく異なります。

そのため、それぞれの月齢や成長スピードに合わせておもちゃを選ぶこと重要となります。

ここでは、1歳ごろの赤ちゃんの行動や好きな遊びについて月齢毎に紹介します。

1歳~1歳半にかけて

まずは1歳ごろから1歳半ごろにかけての赤ちゃんについてです。

多くの赤ちゃんは1歳ごろには一人歩きを始めます。

一人歩きがまだでも多くの場合つたい歩きをするようになっており、運動能力がどんどん育って行きます。

また、手先の使い方も複雑になり、単なるグーパーから指を使ってものをつまんだりするようになります。

その他には、五感もかなり発達し、音楽に合わせて体を揺らしたり、リズムに合わせて手をたたいたりということができるようになります。

このころの赤ちゃんは、

  • 歩いたり、立ち上がったりはもちろん、
  • モノの開け閉め
  • おもちゃなどをなげる
  • 音楽に合わせて体を動かす
  • おもちゃや服などを引っ張る

といった行動をやりたがります。

1歳半~2歳にかけて

続いては1歳半~2歳ごろにかけてです。

1歳の前半と比べると更に運動能力や感性は発達してきます。

多くの赤ちゃんがしゃべり始めるのもこのころです。

そして、自我が芽生え始め、自分の意思で興味関心のあることをやりたがるようになります。

このころになると、赤ちゃんというよりは幼児と呼ぶほうがしっくりくるような見た目やしぐさになってきます。

1歳6か月~2歳ごろの赤ちゃんは、

  • ごっこ遊び
  • 絵本
  • 簡単なお絵描き

など、かなり高度な遊びをするようになってきます。

また、前述の通り「自分でやりたい!」ということが多くなってきます。

その子の個性に合わせた遊びをさせてあげたり、それをサポートするような知育玩具を容易するということも重要になってきます。

知育玩具の選び方

知育玩具イメージ5-min

ここからは具体的に知育玩具の選び方について紹介します。

選び方をしっかり抑えて、赤ちゃんの成長をサポートできるようにしてあげましょう!

対象年齢は必ず守る

知育玩具には対象年齢が必ず記載されていますので、必ず月齢を守るようにしましょう。

例えば、1歳6か月~が対象年齢になっている知育玩具を1歳の赤ちゃんに与えたからといって早く成長してくれる訳ではありませんし、賢くなるわけではありません。

反対に、1歳の赤ちゃんでは扱いきれず逆に危険な目に合わせてしまうということもあります。

特に、小さな部品があるものだと誤飲してしまったりといった危険が伴うので、対象年齢は絶対に守るようにしましょう。

安全性を十分に確認する

西松屋やトイザらス、赤ちゃん本舗などで販売されているおもちゃならそこまで気にすることではありませんが、インターネット通販などを利用する場合は安全性について十分に確認するようにしましょう。

具体的には、プラスチックなどの樹脂素材は安全なものを利用しているか、塗料は有毒なものが使われていないか、小さなネジはバネといった誤飲につながる部品が使われていないか、といった点を確認する必要があります。

ちなみに、日本にはST基準というおもちゃに関する安全基準があります。

ST基準は、玩具の安全基準で、機械的安全性、可燃安全性、化学的安全性からなっています。STマークは、第三者検査機関によるST基準適合検査に合格したおもちゃに付けることができるマークです。

STマークの付いている玩具は、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と業界が推奨するものです。

引用:一般社団法人 日本玩具協会「STマーク」をご存じですか?

ST基準とは、日本玩具協会が定める安全基準で、安全面について十分注意されていることを推奨する基準です。

この基準を満たしているおもちゃには、以下のようなマークがついていますので、知育玩具を購入する際は、この基準に合格しているのかを確認するようにしましょう。

STマーク特に、中〇国などで作られている知育玩具やおもちゃは、安全面が十分に考慮されていない可能性もありますので注意が必要です。

自宅のスペースにあったサイズを選ぶ

知育玩具を購入する際は、

「置く場所が無くて使えない」

「買ったはいいが片づける場所がない」

ということにならないようにサイズを考慮することも重要です。

ウチでも、知育玩具としてフィッシャープライスのテーブル型の知育玩具を購入したのですが、結構大きくて、片づけるところがないので少し困っています。

楽しそうに遊んでくれているのでいいんですが( ;∀;)

サイズを考える際はどうしても、使っている時のことだけをイメージしてしまいますが、片づける場所も十分考慮して知育玩具を選ぶようにしましょう。

1歳前期におすすめの知育玩具ベスト12

笑う赤ちゃん-min

ここからは具体的におすすめの知育玩具について紹介します。

前述の通り、同じ1歳でも月齢によってかなり成長度合が変わりますので、まずは1歳~1歳半の1歳前期におすすめの知育玩具について紹介します。

1.【フィッシャープライス】 スマートステージ・バイリンガル・チェア にこにこ!ラーニング CJY02

1.フィッシャープライス スマートステージ・バイリンガル・チェア にこにこ!ラーニング CJY02

フィッシャープライスといえば、ハイクオリティなのに驚くほど低価格で有名ですね。

こちらの一風変わった知育玩具は英語のお勉強ができるイス型のおもちゃです。

1歳頃になるとイスにも座れるようになるので、こういう知育玩具も候補になりますね。

2.【タカラトミー】おしゃべりいっぱい!パーティーケーキ ミッキー&フレンズ

ディズニーのキャラクターがついているだけでかわいく見えてしまいます。

このおもちゃも、さまざまな仕掛けがあり、それに連動して英語を話すようになっています。

最近、英語が学べる系の知育玩具多いですね。

3.【セガトイズ】アンパンマン おしゃべりどうぶつずかん

3.アンパンマン おしゃべりどうぶつずかん

アンパンマンもド定番ですね。うちの子はまだアンパン見せていないですが、すでに丸いキャラクターにかなり反応するようになっています。

このおもちゃはペン型のガジェットで本を抑えるとペンから抑えた動物の名前が流れる仕組み。

男の子におすすめかな。

4.【フィッシャープライス】 にこにこ!ラーニング スマートステージ・バイリンガル・タブレット

4.フィッシャープライス にこにこ!ラーニング スマートステージ・バイリンガル・タブレット

またまた、フィッシャープライスです。子供ってスマホやタブレットが大好きですよね~。

こちらもタブレット型のおもちゃで指で押すと英語が流れる仕組みになっています。お値段手頃で何より省スペースがうれしいです。

スマホやタブレット大好きですよね~赤ちゃん。

5.【リープフロッグ】ABCフラッシュカード インタラクティブレターファクトリー 21209

5.リープフロッグABCフラッシュカード インタラクティブレターファクトリーこのおもちゃ、個人的にはだいぶ好きです。

ソーセージパーティっていう映画見たことある人なら、絵を見て何か感じるはず、、、w

絵ずらこそ、キモカワ系ですけど、アルファベットが書いてあるカードです。

カードを使いながら楽しくアルファベットのお勉強ができますね。

何とも言えないグロテスクな絵がかわいい

6.【リープフロッグ】リープリーダージュニア バイオレット 21202

 

6.リープフロッグリープリーダージュニア バイオレット

何とも海外っぽいおもちゃです。

紫いろの犬のおもちゃにはスピーカーが内蔵されており、絵本の上に置くと英語でストーリーを読み上げてくれます。

どこの国のおもちゃか知りませんが、いろいろな感性が育ちそうですね。

7.【ピープル】ピタゴラスベーシック これなーんだ?

7.ピタゴラスこれなーんだ

日本の知育玩具を代表するピープルから、ピタゴラスです。

最近あんまりCM見ないですね。やってないのかな?

このおもちゃ磁石がついていてくっつけ方次第ではいろいろな形が作れます。

うちの弟(27歳)も子供の頃よく遊んでました。w

8.【わらべきみか】わらべきみかのたべものカード プラス

8.わらべきみかの たべものカード プラス

こちらは、知育絵本の先駆者である「わらべきみか」のイラストを使用したカード型の知育玩具です。

ベーシックなデザインなんですけど、どことなくユーモアがあって、何とも言えないかわいさがあります。

こういうおもちゃで遊んでた子ってすごく賢くなりそうな気がしますね。

9.【ネフ】ネフスピール

9.ネフスピール ネフ社 naef

このおもちゃをご存じの方は、なかなかの情報ツウです。

このおもちゃは5センチ四方の木のブロックを面白い形に加工してある積み木です。商品ページを見るとわかりますが切込みが入ったデザインなので、アイデアは次第では様々なものが創作できます。

そして1957年スイスの家具屋さんで誕生し、いまだに愛されているというおしゃれなエピソード付きです。

めちゃめちゃおしゃれ。特別なプレゼントなどに!

10.【北星社】いきものあわせ 古代キングダム

10.北星社 いきものあわせ 古代キングダム

男の子専用。なんて、こんな時代に言うと怒られてしまいそうですが、恐竜は男の子大好きですよね。

私も小さい頃は恐竜が大好きで特に、プレシオサウルスが好きでしたね。

ちょっと今風にデフォルメされている感じがかわいらしいですね。

11.【ピープル】手指と頭の体操ピタゴラス どうぶつ

11.手指と頭の体操ピタゴラスどうぶつ

再び登場。ピープルのおもちゃです。こちらは手指と頭の体操とかいてますね。これ、娘に買いたいと思います。

なんか、不思議な形なので、とても頭によさそうな気がします。

12.【エバーアース】 My Firstアクティビティキューブ

12.EverEarth My Firstアクティビティキューブ

「THE 知育」といったデザインのおもちゃ。

いろいろな仕掛けがあるので、これひとつあれば、大分楽しめそうですね。

ボーネルンドなどでありそうですが、ボーネルンドではありません。

うちの娘は飽きっぽい感じがするので、オールインワンタイプよりも、小分けになっているほうが好きですが。

これぞ!知育玩具といった見た目ですね。

1歳後期におすすめの知育玩具ベスト20

続いては、1歳半~2歳ごろにかけての1歳後期におすすめの知育玩具について紹介します。

このころになるとかなり、複雑なおもちゃも増えてきますので、ぜひ、参考にご覧ください!

1.【くもん出版】絵あわせ きしゃポッポ あいうえお~ひらがな~

1.絵あわせ きしゃポッポ あいうえお~ひらがな~-min

1歳半~になるとかなり具体的な知育玩具が増えてきます。

このおもちゃは1.5歳~使えるひらがな勉強用のおもちゃです。

遊びながら勉強できるのはいいですね。

2.【アガツマ】アンパンマン かさねていれて あいうえおキューブ

2.アンパンマン かさねていれて あいうえおキューブ-min

アンパンマンです。

このおもちゃはアンパンマンで四角いマトリョーシカです。

四角の箱にいろいろなキャラクターをしまいます。

3.【セガトイズ】アンパンマン おしゃべりものしり図鑑セット

3.アンパンマン おしゃべりものしり図鑑セット-min

こういうおもちゃ、私の小さいときにもあったんですかね。

こういうおもちゃって好奇心を育てるのによさそうですね。

4.【ノクビ】郡上八幡のもじ積み木

4.郡上八幡のもじ積み木-min

こちら、木の板にいろいろなものがプリントされている、古風なおもちゃです。

洋室の家よりも和風な家に合いそうですね。

こういう古風なおもちゃもいいですね。

5.【くもん出版】くもんの磁石あいうえお盤(すうじ盤50)

5.くもんの磁石あいうえお盤(すうじ盤50)-min

こちらは公文式でおなじみのくもんが出している知育玩具です。

ひらがなが書かれているコマと、50音順のセルがあるマットで、遊びながら50音を覚えることができます。

1.5歳からですが、もうちょっと大きくなってからのほうがいいですかね。

優等生っぽいおもちゃですね。賢くなりそう。

6.【くもん出版】くもん ジャラットプレート

6.くもん ジャラットプレート-min

これは子供食いつきそうです。

ロケット型の貯金箱にプラスチックのコインを入れ、レバーを引くと中身が出てくるというギミック商品。

兄弟同士で取り合う絵ずらが思い浮かびます。

7.【タカラトミー】小学館の図鑑 NEO Pad ~ 乗りもの + くらべる編 ~

7.小学館の図鑑 NEO Pad ~ 乗りもの + くらべる編 ~-min

ハイテクなタブレット型の図鑑です。

これはただタブレットの形をしているだけではなくて、本当に液晶画面がついていて100個のアプリで楽しく遊ぶことができます。

ちなみに、この製品専用の画面保護フィルムも売ってます。Σ(・□・;)

4つのジャンルから乗りものをセレクトしています。

8.【くもん出版】絵あわせ きしゃポッポ アイウエオ~カタカナ~

8.絵あわせ きしゃポッポ アイウエオ~カタカナ~-min

くもんのお勉強シリーズは非常に人気が高いです。

先にひらがなバージョンを紹介しましたが、実はカタカナバージョンもあります。

まずはひらがなをコンプリートしてから、カタカナへ進むことをお勧めします。

9.【アガツマ】アンパンマン カラーキッズタブレット

9.アンパンマン カラーキッズタブレット-min

アガツマさんのアンパンマンシリーズはシンプルで安心感がありますね。

こちらも、ボタンを押すと音が出るおもちゃです。

小さいころ友達の家で取り合った記憶があります。

10.【タカラトミー】ディズニー&ディズニーピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ワンダートイパッド2

10.ディズニー&ディズニーピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ワンダートイパッド2-min

ディズニー版のタブレットもあります。

こちらも液晶が搭載されているので、子供は大喜びです!

11.【フィッシャープライス】フィッシャープライス スマートステージ・バイリンガル・メディカルキット 

11.フィッシャープライス スマートステージ・バイリンガル・メディカルキット FRR77-minフィッシャープライスメディカルキット。

つまり、お医者さんごっこをしながら体の名前と英語が覚えられるという素敵なおもちゃ。

12.【くもん出版】くもんの磁石すうじ盤30

12.くもんの磁石すうじ盤30-min

またまた出ました。

くもん式。今度は数字版です。30まで数字を覚えることができます。

初めての数字の勉強はこれで!

13.【アガツマ】アンパンマン タッチであいうえお教室キッズタブレット

13.アンパンマン タッチであいうえお教室キッズタブレット-min

ひらがな勉強×アンパンマン!

いたってシンプルなおもちゃで指で押すと押したところにかかれているひらがなや音階が流れる仕組みです。

カラフル×アンパンマン子供が食いつくこと間違いなし!

14.【カワダ】トーマス木製シリーズ めくってえあわせ TWT-006

14.トーマス木製シリーズ めくってえあわせ TWT-006-min

トーマスのカルタです。

木でできているので、かじっても安全ですね。

木でできているおもちゃって高級感があっていいですよね。

ただ、こういうこまごましたものは片づけが大変。

15.【ローヤル】さわって! バイリンガルずかん

16.さわって! バイリンガルずかん-min

こちらはよくある、指で押すと英語の音が出るタイプのおもちゃです。

こういうタイプのおもちゃはおじいちゃん、おばあちゃんがプレゼントからもらうイメージですね。

16.【フィッシャープライス】フィッシャープライス バイリンガル・レコーディングマイク FGN86

17.フィッシャープライス バイリンガル・レコーディングマイク FGN86-min

フィッシャープライスのマイク型、英語勉強知育玩具です。

カラーリングは完全にバズライトイヤーですが、関係ありませんので注意を。

歌真似をしながら英語の勉強ができます。

17.【タカラトミー】せんせい SMC-03 しまじろう おえかきせんせい

18.せんせい SMC-03 しまじろう おえかきせんせい-min

マグネットスクリーンは定番のおもちゃですね。

小さすぎると鉛筆やクレヨンは部屋を汚してしまったり、誤食してしまうリスクがあるのでマグネットスクリーンがおすすめですね。

昔はペンだけでしたが今はスタンプなども付属しているようで、楽しく遊べそうですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする