グレコ シティーゴーってどうなの?格安ベビーカーを徹底レビュー!口コミや評判も調査

f:id:h250cag337:20190915112446j:image

どうもチッチ(父)です。

赤ちゃん用品の中でも、比較的、お金のかかるベビーカー。

最近では、海外メーカーのベビーカーも手に入りやすくなり、どれにするか迷っているという方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、格安ベビーカーとして人気の高いグレコ シティゴーを実際に使った感想や使い勝手を徹底的にレビューしています!

ベビーカー選びで迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。

そもそも、グレコ(GRACO)ってどんなメーカー?

f:id:h250cag337:20190910215222j:image

赤ちゃん本舗やベビーザらス、イオンなど様々なところで見かけるベビーカーブランドの「グレコ(GRACO)」とはどんなメーカーなのでしょうか。

グレコとは?

f:id:h250cag337:20190915112500j:image

グレコは1942年にアメリカでスタートしたベビー用品メーカーです。

日本ではまだまだ知名度は高くありませんが、アメリカでは育児ブランドNO.1に選ばれるほどの有名メーカーです。

グレコは現在、アップリカで有名な「アップリカ・チルドレンプロダクツ合同会社」に買収されています。

そのため、修理などのアフターサービスは、アップリカのベビーカーと同様のサービスを受けることができます。

グレコの特徴

グレコ製品の特徴としては、高品質ながら非常に手頃な価格で販売されているという点です。

ベビーカーをはじめ、チャイルドシートや抱っこひもなど様々なものがありますが、どの製品も日本の有名ブランドのものと比較すると約6割程度の価格で販売されていることがほとんどです。

グレコの製品が高品質ながらも、低価格で販売されている理由としては、最低限の機能に絞った製品開発をしているという点が挙げられます。

日本の有名ブランドのものは、多機能なものが多いですがグレコはシンプルな設計の製品が多く、余計な機能をつけていないから低価格で提供できているという点が特徴です。

グレコの定番!シティゴー(city go)ってどんなベビーカー?

 では、本題のグレコの定番ベビーカー、「シティゴー」について紹介します。

シティゴーとは?

GRACO (グレコ) 軽量ハイシートベビーカー シティゴー Citi Go ハドソングリーン GN 【驚きの3.9kg & たっぷり収納下カゴ】 2032972

シティゴーとは、グレコのベビーカーラインナップの中で、最もオーソドックスなタイプのベビーカーです。

ベビーザらスや赤ちゃん本舗、イオン等とコラボした限定カラーなどもあり、様々なカラーから選ぶことが可能です。

ちなみに、我が家では、色々検討した結果、イオンコラボの星模様のシティーゴーを購入しました!

シティゴーの機能・特徴

f:id:h250cag337:20191006084514j:image

シティゴーの機能や特徴についてご紹介します。

1.圧倒的な低価格

シティーゴーの特徴で外せないのは、やはり”圧倒的な低価格”です。

3万円〜5万円程度のベビーカーが多い中で、2万円を切る価格は圧倒的ですよね。

2.持ち運びに便利な軽さ

軽量ベビーカーといえばアップリカ「カルーンエアーAB」が人気ですね。

カルーンエアーABの重さは3.9kg。新生児から使えるベビーカーとしては、最も軽いようです。(某ベビー用品店の店員さんが言ってましたw)

そして、シティーゴーの重さは3.9kgでカルーンエアーABと同じ重さです。

バスや電車での移動が多いと言う方は、この軽さおすすめです!

3.もちろんワンタッチで開閉 

f:id:h250cag337:20190915112556j:image

当然ですが、ワンタッチで開閉することができます。

4.大容量のバスケット

f:id:h250cag337:20190915112611j:image

軽量と聞くと、収納がイマイチなのでは?と思ってしまいますが、シート下の収納は大きめです。

お出かけの際、我が家ではエルゴの抱っこひもやマザーズバックを入れてでかけます。

5.紫外線カットバイザー

f:id:h250cag337:20190915112639j:image

肌の弱い赤ちゃんを乗せるベビーカーはやはり紫外線がカットできるものが良いですよね。

シティゴーのバイザーはもちろん紫外線99%カットです。

6.ハイシート

f:id:h250cag337:20190915112646j:image

外を走行するベビーカーは、土埃などを巻き上げてしまいます。シティゴーは座面の高さが52センチと、一般的にハイシートと呼ばれるベビーカーと同等の高さがあるため、土埃などの有害物質も少しは安心ですね!

7.丸洗い可のクッション

f:id:h250cag337:20190915112709j:image

ベビーカーの中には座面が取り外せないものや、一部しか取り外せないものもあります。シティゴーは座面とクッションを固定する4箇所のボタンを外すことで、座面を丸洗いすることが可能です。

8.無段階リクライニング

f:id:h250cag337:20190915112745j:image

シティゴーの背面は無段階リクライニングになっています。

後ろにある紐を引いたり、緩めたりするだけの簡単設計。無段階のリクライニングで赤ちゃんの気分に合わせて調整できます。

9.対面走行可能

持ち手を反対側に回すことで、対面走行も可能です。

ただし、4輪あるキャスターの内、2つは回転しませんので、若干操作性は落ちてしまいます。 

シティゴーのメリット・デメリット

シティゴーは他のベビーカーと比較してどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

シティゴーの3つメリット

  • 価格が安い

シティゴーの一番のメリットは、価格の安さですね。おそらく、シティゴーが気になると言う方のほとんどは、価格の安さがポイントなのではないでしょうか。

ベビーカーの相場が3万円〜5万円ほどする中、シティゴーな2万円を切る価格で販売されています。

色々とお金がかかる出産ですので、このやすさは魅力的です。

  • 必要最低限の機能はバッチリ

いくら安くても、その分機能がイマイチでは意味がありません。しかし、シティゴーは、アメリカでNO.1ベビー用品ブランドにも選ばれた「グレコ」の製品です。

 

日本の有名ブランドのベビーカーと比べても、モデルによっては遜色ありません。

ちなみに、私はグレコ シティゴーを知る前は、アップリカ「カルーンエアーAB」というベビーカーを購入使用としていました。

しかし、色々と比較したところ、「グレコ シティゴー」と「カルーンエアーAB」の機能がほとんど同等だということで、シティゴーを購入しました!\(^o^)/

  • アフターサポートもしっかり

前述しましたが、グレコはアップリカに買収されており、現在はアップリカの傘下のブランドです。

実際、ベビーカーを購入した際についている説明書には「アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社」の文字が。

また、アフターサポートもアップリカのアフターサポート窓口が行いますので安心して使うことができますね!

シティゴーのデメリット

  • 知名度が低い

グレコというブランドは知名度が低いですね。私も、ベビーカーの購入を検討するまで、名前も聞いたことがありませんでした。

しかも、徐々に海外製のベビーカーを使う人も増えていますが、それでも、街の中で見かけるのは「アップリカ」、「コンビ」の2台ブランドがほとんど。

ブランド志向の強い日本では、知名度の低さはデメリットと言えるかもしれません。

  • クッションが薄い

f:id:h250cag337:20190914154717j:image

   クッションが薄いことも、シティゴーのデメリットと言えるかもしれません。シティゴーのクッションは日本製のブランドと比べると薄めです。

特に、日本製のベビーカー(新生児から使えるタイプのもの)は小さな新生児でもぐらつかないように専用のクッションがついているものが多いです。

そういうものと比較するとクッションが薄いのはデメリットと言えるでしょう。

しかし、先にベビーカーを購入した先輩ママに聞いたところ「結局、クッションは洗い替えで一枚余計なやつ買ったりするし、もともとついていなくても良いよ」というアドバイスもありました。

これを参考に、ウチでは新生児用のクッションも兼ねたクマの可愛いクッションをひいて使っています。

  • 対面走行がしづらい

シティゴーは対面走行がしづらいです。これもデメリットになるでしょう。

少し値段の高いベビーカーだと、対面走行をする際は、4つのキャスターのうち、可動する部分が代わり、どの向きでもほとんど同じ使用感で走行することができます。

しかし、シティゴーの場合、そもそも可動するキャスターは2つだけ。

対面走行をすると、前方のキャスターが固定されてしまうせいで、通常走行時と比較すると、小回りが効かなくなってしまいます。

私も、この対面走行のしやすさについては購入前に不安を感じていました。しかし、色々なママに話を聞いたところ「対面走行はほとんどしない」と言う意見が多く、「全くできないわけでもないし、まぁいいか」と言ったノリで購入しました。

 実際買ってみて、対面走行をする機会もありますが、動かしやすさ等は許容範囲と言うところでしょうか。

シティゴーの口コミ

それでは、ネット上の口コミもいくつか紹介したいと思います。

良い口コミ

7か月の子どものファーストベビーカーとしてホールデンブルー 購入。

優柔不断なので購入後も他の色の方がよかったかな?と思っていましたが子どもを乗せてみると帆の内側の気球の絵柄をじーっと見ながらお利口さんに乗ってくれたのでこの柄でよかったと思いました!

もう7か月になっていることから日本製のB型と迷っていましたが充分軽いし日差しもしっかりカットできるし収納も大きめだし結果大満足です!

日本メーカーのベビーカーをお持ちの方と一緒に散歩に行きましたが、段差などは同じような操作(少し持ち上げるなど)が必要そうでしたし、価格が安い割に走行性能もそこまで見劣りしないように思いました。

対面走行の走行性が悪いのは店舗試乗で納得していたし、許容できます。

対面で使用。

片手で広げたり折りたたんだり、という操作は何回か練習してできるようになりました。少しコツがあるようです。

蛇行しやすいですがゆっくりコントロールすれば大丈夫です。

ガタガタ道はヘッドサポートがあるので安心です。

対面だと小回りは効かないので片手で買い物カゴを持ちもう片方で操作して、というのは店が狭いと厳しいですが許容範囲だと思います。

軽くてベビーを乗せたまま持ち上げられるので、移動も楽です。

安くてデザインもいいですし、幌も大きく機能も充分揃ってて大変満足しております。

背面では未使用、耐久性もまだわかりませんが長く使って行きたいです。

商品は、ショップで見て決めていました。

新しい製品なので価格はそんなに変わりませんでしたが、ポイント10倍や送料込を考えるとリーズナブルでした。

梱包状態や使用した感じは全く問題なし。4輪キャスターではないので対面時の操作性はしかたないと思います。

カラーも女の子用なのでグレープで大正解。

あす楽ですぐに届いたも良かったです。

また是非利用したいと思います。

悪い口コミ

軽量です。荷物を掛けてベビーを乗せて動かしたらウイリー!産まれたてのベビーに大怪我が無くて良かったです。気をつけないと。

ガタガタ道はクッション性が悪いのでベビーのご機嫌も悪くなります。

以上が、グレコ シティゴーの良い口コミ、悪い口コミです。

ちなみに、いくつか通販サイトを見ましたが、総じて評価が高く、悪い口コミが一つしか見つかりませんでした\(^o^)/

シティゴーを買うなら!ここに注意!

実際にシティゴーを購入し、使ってみてすごくおすすめできるベビーカーなのですが、ここだけは注意してほしいという点があります。

それは、持ち手の部分に荷物をかけすぎないで!ということです。

シティゴーは3.9グラムととても軽いです。

しかも、持ち手は高い位置にありますので、ほんの数キロ(マザーズバックと買い物袋1個程度)でも転倒してしまう危険性があります。

100円均一などでは、ベビーカーの持ち手の部分に取り付けるフックなどが売られていますが、安易につけないように気をつけましょう!

シティゴーを使うなら、合わせて用意したいアイテム

ここまでで、シティゴーについて詳しく紹介しました。

シティゴーと合わせて使っているアイテムについても紹介します。

1.新生児用クッション

KAKIBLINベビーカークッション サポートクッション ヘッドサポーター ベビーカーマット ベビーカーシート チャイルドシートのヘッドクッション チャイルドシートオーガニックコットン 取付簡単 お出かけ 出産祝い 贈り物 プレゼント 出産祝い 出産準備 お祝い お花見 春の日

グレコシティゴーのデメリットでも書きましたが、シティゴーはクッションが若干薄めです。

いずれにしても、赤ちゃんは汗かきなのでどのベビーカーを使ったとしても、バスタオルや専用のマット等は敷くと思いますが、シティゴーなら一枚は持っておくほうが安心です。

特に、新生児のうちは首が座っていないので、頭の周辺を守るクッションを設置する方が良いでしょう。

2.レインカバー

ACTIVE WINNER ベビーカー レインカバー フロントオープン スタンダード 両対面 汎用型 対応

シティゴーに限らず、ベビーカーならセットで買う必要があるのが、レインカバーです。

朝から雨が振っていれば、ベビーカーではなく抱っこひもを使うと思いますが、夏になると突然雨が振ってくると言うこともあります。

このような時に、コンパクトに折り畳めるレインコートは必須アイテムですね。

急に雨が降ってきたら大変でござる。

f:id:h250cag337:20190915112845j:image

こちらも、ベビーカーならある意味必須アイテムかもしれませんが、持ち手部分に取り付けることができる荷物フックです。

あと、個人的なおすすめとしては、小さいトートバックをぶら下げて置くと、スマホや携帯、自宅の鍵を収納することができるので、ちょっとそこまでと言ったお出かけにピッタリです。

 シティゴーは、コスパ重視の方におすすめのベビーカー!

いかがだったでしょうか?

今回はお手頃価格で注目度の高いベビーカー、「グレコ シティゴー」についてご紹介しました。

様々なベビーカーがある中で、しっかりしたものがほしいけど、値段も重要という方にシティゴーはおすすめのベビーカーです。

今回の記事を参考にしていただき、良いベビーカー選びをいただきたいと思います。

終わり。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする