ハゼ釣りといえば、子供から大人まで楽しめるファミリーフィッシングの代表的な釣りですね。
私はもともと大阪にいたのですが、数年前にひょんなことから千葉県に引っ越してきました。
千葉県の江戸川周辺はハゼ釣りの有名なスポットですね。
また、東京では旦那衆の”粋”な遊びとしてハゼ釣りが楽しまれて来たという歴史もあり、ハゼ釣りに挑戦してみたところ、ドはまりしてしまいました。
今回は、これからハゼ釣りを始めようとしている方、今度の休みに家族でハゼ釣りをしようという方に向けて、ハゼ釣りの仕掛けや道具、準備するモノなど詳しく解説します。
ぜひ、参考にご覧ください!
目次
ハゼ釣りとは?
ハゼ釣りとは、ミャク釣り、ウキ釣り、ルアー釣りなどで「ハゼ」を狙う釣りのことです。
ハゼには様々な種類がいますが、ハゼ釣りで狙われるのはい主に「マハゼ」です。
マハゼは北海道から沖縄まで全国に分布しており、河口や港など身近な場所にいることから古くから親しまれている魚の一つです。
また、マハゼは非常においしい魚で高級魚として知られています。
私は現在千葉県(東京寄り)に住んでいますので、春先から秋ごろまでハゼ釣りを楽しんでいます。昨年は通算で100匹ほどは天ぷら、唐揚げでいただきました。
ハゼ釣りのシーズン
ハゼ釣りは春先~晩秋ごろまで幅広く楽しむことができます。
ただし、季節毎にハゼ釣りも変わりますので、季節毎、月毎のハゼ釣りについて紹介します。
ハゼ釣りの年間スケジュール(季節毎)
まずは、四季毎の大まかなスケジュールについて紹介します。
春:釣れなくもないが基本的にはオフシーズン
夏:ハゼ釣りのオンシーズン。ただし、サイズはかなり小さめ。
秋:ハゼ釣りの最盛期。活性が高く、サイズも大きい。
冬:基本的にはオフシーズン。釣るなら深場の海で狙う。
ハゼは、冬場に海で生まれ、春先に河口へ遡上してきます。
河口へ遡上してきたハゼは春先~晩秋までを河口周辺で過ごし、どんどんとサイズも大きくなっていきます。
そして、晩秋から冬場にかけて、産卵のために海の深場へ移動していきます。
ハゼ釣りの年間スケジュール(月毎)
続いては、月毎の大まかなスケジュールについて紹介します。
下記は、月ごとにハゼ釣りのピークをあらわした表です。
1月、2月、3月ごろ
1月、2月、3月ごろは、海でハゼの赤ちゃんが生まれ、河口へ遡上してくる時期です。
この時期のハゼはまだまだ釣りのターゲットになるサイズではありません。
4月、5月、6月ごろ
4月~6月ごろは、河口へ遡上してきたハゼの赤ちゃんがどんどんエサを食べて大きくなる時期です。この時期のハゼは数センチから大きくても7、8センチ程度。
極小バリを使えば釣れなくはないけど、、、といった感じでしょうか。
7月、8月ごろ
7月~8月ごろになると10センチ前後まで大きくなり、ハゼ釣りが楽しむことができる時期となります。
9月、10月ごろ
そして、9月~10月ごろになると12~15センチ程度のハゼも多くなります。
冬の産卵に向けてエサをたくさん食べる時期でもあり、一年の中で最もハゼ釣りが楽しめる時期になります。
11月ごろ
11月ごろは徐々に海にハゼが下って行きます。
気温も低くなってきますのでハゼは釣りづらくなり、ポイントも徐々に海に寄って行きます。
12月ごろ
12月ごろになると、河口ではほとんど釣れなくなります。
また、ハゼ釣りをする人もほとんどいなくなります。
ただ、この時期でも海の水深5メートルから10メートル程度のところにいるハゼを狙う釣り人もいます。
基本的にハゼは1年が寿命の年魚です。そのため、釣れる時期と釣れない時期がはっきりしています。
ハゼは風物詩といわれるのには、決まった時期に毎年釣れるからという理由もあるのです。
ハゼ釣りのポイント
続いて、ハゼ釣りのポイントについて紹介したいと思います。
ハゼ釣りポイントの特徴について
ハゼ釣りが良く釣れるポイントは
- 流れの緩やかな浅瀬
- 砂底
- 濁りのある場所
- 汽水域(海水と淡水が混ざる河口など)
というような特徴があります。
ハゼ自体は比較的どこにでもいますが、ハゼ釣りをするポイントになるのは以上のようなところですね。
また、ハゼ釣りは基本底釣りなので、岩場などでも釣れなくはないですが、かなり釣りづらいです。
私は東京よりの千葉県にすんでいますので、主に江戸川河口や近くの港でハゼ釣りを楽しんでいます。
江戸川はハゼ釣りのメッカなのでたくさん釣れますが、基本的に砂や泥底の河口であれば、魚影の濃い薄いはあれどどこでもハゼはいると思います。
ハゼ釣りのポイントになる具体的な場所
続いて、ハゼ釣りのポイントになる具体的な場所について紹介します。
河口
ハゼ釣りのド定番スポットといえば、やっぱり河口です。
川の大小にかかわらず、海水と淡水が混ざる河口はハゼたちの絶好の餌場です。
河口ならどこにでもハゼはいると思いますが、川底の形状は釣りに若干影響があります。
ハゼの釣りは基本的に底釣りが中心なので、牡蠣殻やゴロタになった地形だと根掛かりしやすくなってしまいます。
そのため、できれば砂地や泥底の河口が良いでしょう。
港などの中
水深が浅めの港もハゼ釣りのポイントになります。
水深はできるだけ浅めが良いです。停泊している小型の漁船などの下にハゼは固まっていることはよくあります。
私の家から近い江戸川の河口付近ではアサリ(?)か何かを取る漁師さんがいて、小型の漁船がたくさん止まっています。その漁船周辺はかなりハゼがたくさんいます。
ただし、漁船を止めるロープに針をひっかけてしまったり、船の上に無断で乗って仕事の邪魔をしてしまわないようマナーを守って釣りをしましょう。
人工河川
東京や千葉の海が近い場所では、人工的に作られた小型の河川が多数ありますね。
こういったところだと流れが穏やかで、大型の肉食魚が入ってきづらいため、ハゼが溜り安いポイントになります。
わざわざ、有名なスポットに行かなくても、家の近くの川で手軽に釣ることができるのがハゼ釣りの魅力ですね。
ハゼ釣り仕掛け
ハゼ釣りで使われる仕掛けはいくつかありますので、ここでは、ハゼ釣りで使われる仕掛けについて詳しく紹介します。
仕掛け1:ウキ釣り
ウキ釣りは最も手軽で初心者や小さなお子さんでも楽しむことができます。
ウキ釣りはその名の通り、ウキをつけていますので釣りの初心者でもアタリが取りやすく、簡単に楽しめるのが特徴です。
【ウキ釣りで使う道具】
- 延べ竿
- 道糸(ライン)
- ウキ
- ウキ止め
- ガン玉(おもり)
- サルカン
- ハリス(糸)
- 針(ハゼ用、袖針など)
仕掛け2:ミャク釣り(ハゼテンビン使用)
ミャク釣りは、ハゼ釣りの定番の仕掛けで、おそらく、最も使用される機会の多い仕掛けだと思います。
私はハゼを釣る際は、ミャク釣りが基本です。
ミャク釣りは、ウキ釣りとは異なり、手元の感覚でアタリを取る必要があるため、やや難しい釣り方です。
しかし、しっかりとアタリが取れるようになるとかなり手返しよく数を釣ることができるようになりますので、ハゼのウキ釣りに慣れてきた方にぜひ挑戦していただきたい釣り方です。
【ミャク釣りで使う道具】
- 延べ竿
- 道糸(ライン)
- テンビン
- ナス型おもり
- ハリス
- 針(ハゼ用、袖針など)
仕掛け3:ちょい投げ釣り
ちょい投げ釣りもハゼ釣りでは定番の仕掛けです。
リールのついたルアーロッドなどを使用して、仕掛けをやや遠投してハゼを狙います。
ちょい投げ釣りでは、少し沖合のハゼが狙えたり、広範囲に探れたりするのでハゼの魚影が少ない場所でもハゼが釣りやすくなります。
また、針を複数つけることが多いので、一投で複数のハゼを釣り上げることもできます。
ただし、根掛かりのリスクが高くなる点には注意が必要です。
【ちょい投げ釣りで使う道具】
- ルアーロッドなどのリール付きの竿
- テンビン
- ナス型おもり
- ハリス
- 針(ハゼ用、袖針など)
仕掛け4:ルアー釣り(ハゼング)
最近では、ハゼをルアーで狙うハゼングもブームになっています。
ハゼングは、ルアーロッドとルアーだけでできますので、非常に手軽な反面、ミャク釣りなどと比べると数は釣れません。
ただ、ルアーで魚を釣るという何ともいえない楽しさがハゼングにはあります。
【ルアー釣り(ハゼング)で使う道具】
- ルアーロッド
- ルアー
ハゼ釣りで使う道具・パーツ
ハゼ釣りで使う道具について、紹介します。
竿
釣りなので、竿が無ければ始まりません。
ハゼ釣りで使う竿には、大きく分けて、
- 延べ竿
- リール付き竿
の2種類があります。
延べ竿
延べ竿は、リールのついていない竿のことです。
一般的には小継竿といって、30~50㎝ほどの筒をいくつもつなぎ合わせるタイプの延べ竿がハゼ釣りでは使われます。
値段も3,000円ほどでも十分購入することができますので、ハゼ釣りにこれからチャレンジするという方は、延べ竿から初めてみましょう。
ハゼ釣りで使う延べ竿は、3~6メートルほどの長さが一般的です。
短い竿は取り回しが良くなりますが、その代わり、狙える範囲が狭くなります。
長い竿は狙える範囲が広い変わりに、取り回しが悪くなります。
私は、感度、とりまわしを重視して3メートルの延べ竿を使っています。
リール付き竿
リール付きの竿にも様々なモノがありますが、ちょい投げ、ルアー釣りのいずれの場合でも小物用のコンパクトな竿を使います。
また、ルアー釣りだけでなくちょい投げでも、トラウト用、アジ用、メバル用などのルアーロッドが使えますので、とりあえずは小物用のルアーロッドを購入しておけば問題ないでしょう。
長さは7フィート前後のもので問題ありません。
これからリール付きの竿を購入するという方は、シマノのルアーマチックS70ULがおすすめです!私も使ってます!
糸(ライン)
釣りで使われる糸には竿から針の手前まで使われる「道糸」と道糸と針をつなぐ「ハリス」があります。
ハゼは小さい魚なので、あまり太い糸を使うとアタリがわかりづらくなります。
そのため、道糸はナイロンの1~2号、ハリスはナイロンで0.8~1号程度の比較的、細めの糸を使います。
また、釣りの基本ですが、ハリスより道糸は太いものを使用しましょう。
針(フック)
ハゼ釣りでは、針選びはかなり重要です。
ハゼはとても小さな魚なので、少し針が大きいだけで、針掛かりしなくなってしまいますし、小さすぎると飲み込んでしまって針が取れなくなってしまいます。
また、釣りに行く時期によってハゼのサイズは5㎝~20㎝ほどとかなり、変わりますので、時期によっても針の大きさは変わります。
ハゼ釣りで使われる針は、
- ハゼ専用の針
- 袖針(万能針)
の2種類がありますが、初心者の方であればハゼ専用針、袖針いずれの場合でも、4号、5号、6号あたりを持っていれば問題ありません。
春先~初夏ごろは4号針、初夏~秋口は5号針、秋口~晩秋は5号~6号程度を試してみて、釣れ具合によって針のサイズを変えて見るようにしましょう。
おもり
ハゼ釣りで使用するおもりの形状は仕掛けによって異なりますが、
- ガン玉(かみつぶし)
- ナス型おもり
の2種類が基本です。
ガン玉
ガン玉は、様々な釣りで利用される基本のおもりで、ハゼ釣りでは、ウキ釣り、ミャク釣り、場合によってはちょい投げ釣りなどで利用します。
ハゼ釣りで使われる重さは2B~4B程度が中心です。
ナス型おもり
ナス型おもりは、その名前の通り野菜のナスのような形をしたおもりで、ハゼ釣りでは、テンビンを使用したミャク釣り、テンビンを使用したちょい投げ釣りなどで利用します。
ナス型おもりの重さは0.8~2号程度が基本です。
エサ入れ
ハゼ釣りでは、生餌を使うことが多いですので、エサ入れがあると便利です。
エサが入り中が高温になりすぎないものなら何でも良いですが、何度も開け閉めしますので開閉が簡単な方がいいですね。
バケツ
バケツは絶対必要なものというわけではありませんが、あれば便利です。
例えば、手を洗ったり、釣った魚をしばらく生かして置いたり、あるといろいろ便利です。
車で釣行される方は、100円均一などで売られているポリバケツで問題ないでしょう。
かさばるのが嫌な方は釣り用の折りたためるバケツがおすすめです。
ハゼ釣りのエサ
ハゼは基本的に雑食性の魚ではありますが、その中でも肉食性が強いため虫類、貝類などがエサとしてはよく用いられます。
また、最近では人工エサといわれる疑似餌などを使って釣りをする方も増えています。
ここでは、ハゼ釣りのエサについて紹介します。
ジャリメ(イシゴカイ、スナイソメ)
ジャリメはハゼ釣りのド定番のエサです。ハゼ釣りはジャリメが一番釣れます。
基本的には釣具屋さんで購入することになりますが、有名な釣りスポットなどでは自動販売機で売られていることもあります。
最近では通販でも取り扱いがありますので、近くに釣具屋がないという方は、通販の利用はおすすめです。
アオイソメ(青虫、朝鮮ゴカイ)
アオイソメもジャリメと同じくド定番のエサです。
ジャリメはピンクっぽい色ですが、アオイソメは緑っぽい色をしています。これもジャリメくらいハゼが釣れます。
こちらも基本的には釣具屋さん、自動販売機、通販などで購入します。
ミミズ
ミミズでもハゼを釣ることができます。ハゼは淡水と海水が混ざる汽水域を好みます。
そのため、淡水が強いような場所ではミミズを食べている場合もありますので、ハゼのエサになります。
ミミズは、庭などを掘れば出てくることもありますので、手軽に手に入れることができます。
ただし、海水が濃い場所ではミミズが白っぽくなってしまったり、すぐに死んでしまったりしますので、使用する際は気を付けましょう。
ワーム(疑似餌)
最近では、疑似餌もかなり進化しており、見た目形、においまで生餌さと同じように作られた人工エサというものがあります。
私は、有名釣り具メーカーである「マルキュー」さんの「パワーイソメ」という製品を使ったことがあるのですが、生餌には及ばないものの、ハゼを釣ることができました。
ハゼ釣り以外でも使えますので、一つ持っていても良いのではないでしょうか。
ボイルホタテ
スーパーマーケットなどで手に入るボイルホタテでも、ハゼを釣ることができます。
生きたエサが苦手という方は、ボイルホタテを使って見ても良いでしょう。
ボイルエビ
ボイルホタテと同じく、スーパーなどで購入できるボイルエビでもハゼを釣ることができます。
エビの中でも特にサクラエビやシバエビなどのボイルが釣れるようです。
イカ
細切りにしたイカも、ハゼ釣りのエサに使うことができます。いわゆるイカソーメンというやつですね。
イカの切り身はアミノ酸が豊富で、アミノ酸のにおいに反応しやすいハゼを誘うことができます。
ソーセージ(魚肉)
魚肉ソーセージでもハゼを釣ることができるようです。ハゼ以外でも小物釣りでは魚肉ソーセージは定番のエサです。
子供でも簡単に針付けすることができますので、初めてのハゼ釣りには一つ持って行ってもいいかもしれませんね。
ハゼ釣りでのエサのつけ方
ハゼ釣りで用いられるエサのつけ方について紹介します。
餌の種類によってつけ方が異なるため。ここでは定番のジャリメ、アオイソメのつけ方について紹介します。
チョン掛け
ハゼ釣りでの基本のエサのつけ方が「チョン掛け」です。
針にエサを少しひっかけるだけなので、エサが動き周りアピール力が高くなります。
ただし、針とエサの接点が少ないため、ハゼがエサをかじりに来た時にちぎれてしまう可能性があります。
そのため、ジャリメやアオイソメの固い口部分に針をかけるようにしましょう。
通し刺し
通し刺しはエサ持ちが良いエサのつけ方です。
エサの体を通すようにつけることからこの名前となっています。
針先を固い口部分から差し込み針先が少し出るようにセットします。
チョン掛けよりも手返しは悪くなりますが、エサ持ちが良いため一つのエサで複数匹釣ることができることもあります。
房掛け
房掛けは、チョン掛けの要領で複数のエサを針につける方法です。
房掛けはボリュームが出るつけ方ですので、魚へのアピール力は強くなります。
その反面、エサを大量に消費してしまいますので、経済的には良くありません。
縫い刺し
縫い刺しはエサをジグザクに縫うように餌付けする方法です。
このつけ方は、見た目にボリュームが出るためアピール力が高くなり、更に、複数個所体に穴が空きますので、エサから匂いが出やすく魚を誘います。
その反面、エサが死にやすくなりますので、生きが悪くなった場合エサを取り替える必要があります。
ハゼの基本の釣り方
ハゼ釣りをする際の基本の釣り方について紹介します。
ここでは、定番のウキ釣り、ミャク釣りの2種類について紹介します。
ウキ釣りの基本
ウキ釣りは、先に紹介した仕掛けを垂らし、ハゼが食いつくのを待つだけなので、とても簡単です。
ウキ釣りのポイントは、ウキ下の長さ、アワセ方の2つです。
ウキ下の長さ
ハゼはご存じの通り、底面にへばりつくように生息していますので、エサが底から浮いていると釣りづらくなります。
反対に、エサが底面でたるんでしまってもウキが立たずアタリを取ることができません。
そのため、釣りを初めてしばらくは、ウキの位置を変えちょうどいいところに合わせるようにしましょう。
アワセ方
ウキ釣りは、ウキの動きを見てアワセます。
「アワセ」とは、ハゼがエサをくわえている間に糸を引き、針を口にかけることをいいます。
ウキの動きをよく観察し、ウキが完全に沈み込んだり、横に大きく走った時に手首を返すようにアワセましょう。
早すぎると針掛かりしませんし、遅すぎるとエサだけ取られてしまいます。
ミャク釣りの基本
ミャク釣りは、ウキ釣りとは違い待っていても魚は釣れません。
自分で仕掛けを動かしハゼを誘い、手元の感覚でアワセを行います。
ミャク釣りの誘い方
一旦、ポイントに向かって仕掛けを振込、完全に着底させます。
着底を確認したあとは、底面をぴょんぴょんと跳ねさせたり、底面をひきづるように手前、もしくは横に動かします。
アワセ方
ハゼがエサくわえると手元に”ブルブル”という感覚が伝わってきますので、一呼吸おいてから合わせます。
最初はアワセが早くなりがちですので、しっかり一呼吸をおいてから合わせるようにしましょう。アワセのタイミングは慣れの部分が大きいですので、何度も釣りをしてタイミングをつかみましょう。
また、アワセに力は必要ありません。手首を軽く返す(30度ほど)で十分です。
ハゼ釣りの楽しみ方
ハゼ釣りの楽しみ方は人それぞれですが、ここでは定番の楽しみ方を3つ紹介します。
数を釣って楽しむ
ハゼ釣りの楽しみ方といえば、やはり数釣りですね。以前は半日程度の釣行で3桁釣れるということも珍しくなかったようです。
近年、数が減っているようで、数釣りができなくなっているという話も聞きますが、それでも一度釣行に行けば、2,30匹程度は釣り上げることができます。
サイズを狙って楽しむ
盛夏~晩秋頃にかけてはサイズで楽しむこともできます。このくらいの時期になると15センチ~大きいもので25センチ程度のハゼも、数は多くありませんが見かけるようになります。
サイズを狙うためには、針をワンセット大きなモノにしてみたり、エサをチョン掛けから房掛けにするなど工夫が必要です
家族で気軽に楽しむ
小さなお子さんがいる家庭でも気軽に楽しめるのはハゼ釣りです。
大人にとっては、おいしい天ぷらの材料が調達できる気軽なレジャー。
子供にとっては貴重な自然体験とり、家族みんなで楽しむことができます。
釣ったハゼは天ぷらが最高
今回はハゼ釣りについて仕掛け、エサ、釣り方などを詳しくご紹介しました。
ハゼ釣りは簡単な釣りでもありますが、同時に簡単だからこそ奥が深い釣りでもあります。
参考にしていただきぜひ、ハゼ釣りを楽しんで見てください!
ちなみに、釣ったハゼは天ぷらで食べるのが一番おいしく、風柳です。