兵庫県北部の日本海で良型キジハタ(アコウ)ゲットだぜ!ロックフィッシュにおすすめのワームと仕掛け

大型アコウ2

2017年のお盆に実家のある兵庫県北部の某港周辺でアジサビキとルアーフィッシングをしてきました。

今住んでいる大阪ではもっぱらチニングを楽しんでるんですがせっかくの日本海という事で、ハタなどのロックフィッシュ(根魚)を中心に狙ってきましたので釣行を紹介したいと思います!

キジハタやカサゴなどの根魚釣りたい方は参考にご覧ください!

初日はアジとロックフィッシュがかなり楽しめた。

クーラーボックス

今回はお盆休みを利用して2日間の日程で行ってきました。

大阪を朝8時に出発。

実家についたのがお昼の12時頃、そのまま荷物をおいて海に直行しました。

今回の目的は、とりあえずなんか釣ってそれを肴にたらふく酒を飲む事w

という事で夕方くらいまではサビキでアジを狙い、そこからルアーでロックフィッシュを狙いました。

かなり田舎の漁港なんですが、釣具屋も進歩しておりチューブタイプのお手軽アミエビも売っててかなりはかどりました。

(昔は冷凍のブロックアミエビしかありませんでした(泣))

ハイパワー

こんなやつです。

手が汚れないし、カゴにもいれやすいしこれ開発した人天才ですねw

釣具屋のおっさん情報だと、数は釣れてるけどサイズはいまいちなので4号か5号の小さめのサビキがいいとの事。

サビキカゴとウキはダイソーで仕入れていたので、サビキといい匂いのお手軽アミエビのみを購入しました。

そして、いつも釣れてる湾内のポイントに着くと、先客が数人。

ほとんどがファミリーでサビキをやっていたので、

「釣れてます?」

と聞くと

「豆アジばっかりです(汗)」

との事。

むしろ、豆アジが釣りたかったので、これは期待できるぞ!と竿を入れるとマジで入れ食いw

私はそうそうに飽きてしまったのですが、相棒がかなりハマって数を伸ばしてくれ、結局5センチ〜10センチくらいのアジが140匹釣れました!

最近、数があまり釣れないと聞いていたので大漁と行っても良い釣果でしたw

テトラ周辺でロックフィッシュ!魚種も稼げてかなり楽しめた!

小型キジハタ2

サビキはだいたい2時間くらいやって、まだまだ釣れそうな雰囲気だったのですが、餌がなくなってしまったのでとりあえず終了。

少し日も下がってきたのでロックフィッシュ狙いに変更するためポイントを移動。

磯場にテトラが隣接しているポイントで昔からロックフィッシュの釣果が良い定番ポイント。

青物狙いでショアジギやっている人はいましたが、ロックフィッシュ狙っている感じの人はおらず、これも期待できる!

とテトラ周りにメジャークラフトのマイクロジグをを通すと、コッパグレと5センチくらいのチャリコがポツポツ釣れる。

コッパグレ1

あと、なぜか結構なサイズのフグが湧いており当たってくる。

根魚狙いはもう少し日が沈んでからの方がよかったかなーと思っていた時、ひったくるようなバイト!

シャカシャカ巻き上げると念願のキジハタ(アコウ)!

小型アコウ

20センチちょっととサイズはいまひとつだったのですが、大阪では味わえないロックフィッシュの引きを堪能しました。

その後も、小型のカサゴ(ガシラ)やキジハタ(アコウ)がいくつか釣れたのですが、なかなかキープサイズが釣れてくれない。

アジがかなり数釣れていたので、何匹もキープするつもりはなかったのですが、刺身サイズが何もないというのは晩酌が寂しい。

最後の期待を込めて青物を狙いに少し移動し、ショアジギングに切り替えようとした時、ふと海を覗くとなんとなくロックフィッシュが釣れそうなポイントを発見。

ロックフィッシュ用のリグをつけたままだったので、ホイっとキャストすると一投目でテンション上がる引き!

一瞬、何かに潜られてラインが絡まるも少しテンションを緩めていると穴から出てきてファイト再開。

青物用に持ってきていたタモでがっちりキャッチしたのは35UPのそこそこ良型のキジハタ!(お猿の顔もキリッとしてます!w)

良型アコウ

お刺身サイズ!

いやー。最高。

思い出しても尚、最高。

キジハタくんにはかわいそうでしたが、一匹だけキープさせていただきました。

この一匹で満足してしまった私は、ジグを投げる事なく1日目は納竿となりました。

2日目は青物狙いでショアジギングメインで攻めるも。。。

ショアジギ

という事で初日は豆アジとキジハタの刺身、田舎料理で酒を飲みすぎて二日酔いになってしまったのですが、青物をこよなく愛する兄貴も同行するという事で近くのポイントへ朝から出動。

相棒はショアジギやる気満々だったのですが、あまりショアジギが好きではない私は適当にロックフィッシュ狙って遊ぶ事に。

ワカシなどがよく回ってくるというポイントに行くも、あたりはあるがノーヒット。

ショアジギ2人組を横目に適当にテトラ周りをせめていると、小さいガシラが一匹釣れたw

小型ガシラ2

小一時間投げるが、状況が変わらずポイントを移動。

移動先でも全く気配がなく、青物を諦めてサビキ釣りを再開w

この日は、豆アジが20匹程度で納竿する事に。

2日目は散々でしたが、初日がよかったので2日目はなかった事にしました。w

ロックフィッシュで使った仕掛けとワームはこれ!

という事で、2日目こそいまいちだったものの大満足の釣行でした。

続いて、今回使ったリグ(仕掛け)について紹介してみたいと思います。

サビキに関しては、どうでもいいとしてロックフィッシュを狙うのに使ったリグはこれ!

直リグ

"なんちゃって直リグ"です。

直リグはブラックバス釣りなんかでは結構定番だったり、ロックフィッシュだけではなく、チニングなどでも使える万能リグです。

ロックフィッシュ用のルアーもいろいろありますが、いちいち買っていたらキリがない!(と私は思っているので)

普段狙う機会の少ない魚を釣る時は、汎用性のある仕掛けでいつも望みます。

ちなみにワームをつけるとこんな感じ。

直リグ2

釣具屋さんなどをみると、すでにリグってある専用品も売られており、カツイチのゼロダンという商品が定番です。

なんでもあるね!すごいね!

専用品買ってもいいんですが、スナップと管付きフック、ナス型のシンカーさえあればすぐに作れるので私は自分で作って使っています。

ちなみに、専用品はシンカーとフックの接続が丸いリングでできているので、フックサイズを交換したり、シンカーサイズを交換するのに手間がかかります。

しかし、私のなんちゃって直リグならスナップを開けるだけで簡単に交換できるというメリットも。

私はダイワのスナップSサイズに

めちゃくちゃ入ってるから、全然減りません。

がまかつのチヌバリ4号、5号くらい

カルティバの直リグ専用シンカーを5g〜14gを使ってなんちゃって直リグを作っています。

なんちゃって直リグを作る時のコツですが、カルティバの直リグ専用シンカーを使う事。

スナップとフックとナス型シンカーさえあれば、できない事はないですがカルティバの直リグ専用シンカーは細身のシルエットで根がかりしにくく、6角形にカットされているので底を感じたりする繊細な釣りがしやすいからです。

ちなみに、フックは

オフセットフック

さらに根がかりがしにくいオフセットタイプのフックでも問題ありません!

使用ワームはやっぱりガルプがおすすめ!w

gulpmarinade11

直リグにつけるワームは正直なんでもいいんですが、ロックフィッシュを狙いならガルプがおすすめです!

ロックフィッシュは餌で釣る時も匂いの出やすい鯖の切り身などを使うように、特に匂いに敏感らしいです。

つまり!ガルプがおすすめ!

ロックフィッシュと言っても食性に違いがありますが、ガルプのサンドワームならどちらにも対応します!

私はチヌでもガルプを使うのですが、まじで!ガルプ釣れます。

地元で釣りをしている兄貴はガルプは使わないらしいですが、今回の釣果をみて

「やっぱりガルプ釣れるんやな。俺もガルプ使おう。」

と言ってたほどです。

ガルプに関する記事は「ワームでチニングするなら、虫ヘッドとガルプ!サンドワームで十分!」この辺りも参考にご覧ください!

ロックフィッシュは直リグとガルプで攻略するべし!

という事で貴重なお盆休みを使った日本海釣行ですが、大満足で終了できました。

やはり、普段慣れ親しんでいる大阪の海とは違い水が綺麗で魚種も豊富でした。

ただ、残念だった事が一つ。

都会から来た釣り人のマナーが悪い事。

サビキの仕掛けをそのまま放置して帰ったり、コンビニのビニール袋を放置して帰ったり。

近くに止まっていたサギ(鳥)の羽にラインが巻きついているのを見て、心が痛みました。

釣りを楽しむ時はゴミはしっかり持って帰って、自然に感謝しながら釣りをして欲しいものです。

今回の記事を参考にしていただき、マナーを守って楽しいロックフィッシュフィッシングをしていただければ幸いです。

万が一に備えて、ライフジャケットも忘れずに!

てか、マナーだから持っていない人ダメダメ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする